カテゴリ
ブログパーツ
検索
タグ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 最新のコメント
画像一覧
外部リンク
|
2017年 03月 31日
キヤノンはEOS 9000D、EOS Kiss X9i、EOS M6の3機種のレンズ交換式デジタルカメラと、EF-S 18-55ミリF4-5.6IS STMの発売日を決定した。EOS 9000D、EOS Kiss X9i、EF-S 18-55ミリは4月7日発売、EOS M6は4月20日発売に決まった。また、EOS M6と同時発表された電子ビューファインダーのEVF-DC2(ブラック)は4月7日発売だが、このEVFユニットはEOS M3にも使用できるからだろう。EOS 9000Dの直販価格はボディーのみ107,500円、ダブルズームキットが145,000円、18-135ミリレンズキットが155,000円、EOS Kiss X9iの直販価格はボディーのみ97,500円、ダブルズームキットが135,000円、18-135ミリレンズキットが145,000円(いずれも税別)。EOS M6の直販価格はボディーのみ92,500円、15-45ミリレンズキットが107,500円、ダブルズームキットが13万円、18-150ミリレンズキットが135,000円(いずれも税別)。EF-S 18-55ミリSTMは36,000円前後(税別)。EVF-DC2の価格は25,000円前後(税別)。なお、EVF-DC2のシルバーモデルは限定5000台で、EOS M6とのバンドルモデルが4月20日に発売予定で、価格は通常キットのそれぞれ1万円アップ。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャースタイルなどを調整し、トリミングした。キヤノンEOS 7D MarkII、タムロン16-300ミリF3.5-6.3、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-31 14:57
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 30日
キヤノンは2003年から2016年までの14年間連続で、レンズ交換式デジタルカメラのトップシェアを維持してきたと発表した。2003年にはEOS 10D、EOS Kiss Digital。2004年にはEOS-1D MarkII、EOS 20D、EOS-1Ds MarkII。2005年にはEOS 20Da、EOS Kiss Digital N、EOS-1D MarkII N、EOS 5D、2006年にはEOS 30D、EOS Kiss Digital X。2007年にはEOS-1D MarkIII、EOS 40D、EOS-1Ds MarkIII。2008年にはEOS Kiss X2、EOS 50D、EOS 5D MarkII。2009年にはEOS Kiss X3、EOS 7D、EOS-1D Mark IV。2010年にはEOS Kiss X4、EOS 60D。2011年にはEOS Kiss X5、EOS Kiss X50。2012年にはEOS C300/C300PL、EOS 5D MarkIII、EOS-1D X、EOS 60Da、EOS Kiss X6i、EOS M、EOS C500/C500 PL、EOS 6D、EOS-1DC。2013年にはEOS Kiss X7i、EOS Kiss X7、EOS 70D、EOS M2。2014年にはEOS Kiss X70、EOS7D MarkII、EOS C100 MarkII。2015年にはEOS M3、EOS Kiss X8i、EOS 8000D、EOS 5Ds/5DsR、EOS C300 MarkII、EOS M10。2016年にはEOS 80D、EOS-1DX MarkII、EOS Kiss X80、EOS 5D MarkIV、EOS M5。こうして、キヤノンのデジタル一眼レフおよびミラーレスカメラを並べてみると、キヤノンは長期的な戦略を立ててレンズ交換式デジタルカメラを出してきているのがわかる。なお、2001年のEOS-1D、2002年のEOS D60、EOS-1Dsも2003年からのトップシェアに貢献していると推測される。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-30 15:48
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 29日
ライカはAPS-Cミラーレスカメラ、ライカTLの後継機を今年発売する可能性がある。ライカTLは2014年に発売され、内蔵メモリーなどを強化したマイナーチェンジモデルが2016年に発売された。後継機としては考えられるのはEVFの内蔵だ。従来のライカTLでは別売の外付け電子式ビゾフレックスというEVFユニットを使うようになっているが、通常は液晶モニタのライブビューである。それをEVF内蔵にするのではないかということだ。ほかには現行1630万画素のCMOSイメージセンサーを2000万画素前後あるいはそれ以上にするのではないかと思われる。撮像感度は現在ISO100-12500だが、ISO100-25000ぐらいには拡張されるだろう。AFシステムは現行が像面コントラストAFであるが、これが像面位相差AFになるかどうかが注目される。連写は現在が毎秒5コマで、これはそれほど変化しないだろう。ライカTLはライカのレンズ交換式デジタルカメラとしては低価格なので、どのような価格設定をしてくるかも注目される。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。
▲
by hinden563
| 2017-03-29 14:33
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 28日
ケンコー・トキナーは韓国サムヤンのXP14ミリF2.4超広角レンズを3月24日に発売した。価格は113,400円(税込み)。キヤノンEFマウント用のマニュアルフォーカスレンズで、多画素カメラや8K動画に合わせた設計になっているという。画角は35ミリ判で約114度という超広角、レンズ構成は14群18枚(超低分散レンズ1枚を含む)、最短撮影距離は0.28メートル、フィルターは不可、絞り羽根は9枚円形絞り、レンズフードは固定式。大きさ・重さは95X109.4ミリ・791グラム。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-28 17:12
| レンズ
|
Comments(0)
2017年 03月 27日
キヤノンがつぎに発売する機種はおそらくEOS 6Dの後継機となるだろう。画素数が増えて、2400万画素あるいは2800万画素になるのではないか。2800万画素だとEOS5D MarkIVの3040万画素に近くなってしまうから、2400万画素前後とするのが妥当な予想だ。しかし、2012年に2020万画素で発売したEOS 6Dの後継機を2400万画素どまりにするのかどうか。キヤノンはCMOSイメージセンサーを内製しているから、画素数はいかようにもなる。すべては開発企画ひとつであり、エントリークラスよりも少し上を狙ってくるなら2800万画素もあり得る。ファインダーはEOS 6Dが視野率約97%であったが、これは約100%になることは確実だ。また、AFも改良され、45点測距ぐらいにはなるのではないだろうか(EOS 6Dは11点測距)。また、映像エンジンはDIGIC 7となり、常用撮像感度もISO100-51200にはなるだろう(EOS 6DはISO100-25600)。連写速度も毎秒6コマ程度にアップするだろう。無線LANやGPSの内蔵は継続されるだろう。発売は6月ごろではないかと思われる。 ![]() 陸自のAH-1Sコブラ。RAWで撮り、ピクチャースタイルなどを調整し、トリミングした。キヤノンEOS 7D MarkII、タムロン16-300ミリF3.5-6.3、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-27 15:12
| デジタルカメラ
|
Comments(2)
2017年 03月 24日
キヤノンはEOS 7D MarkIIの後継機を出すのだろうか?EOS 7D MarkIIは2014年10月の発売だから、そろそろ後継機が検討されていてもおかしくはない。しかし、噂はまったくなく、後継機が出るかどうかは不透明である。このクラスのライバルとしては2016年に発売されたニコンD500があり、キヤノンもEOS7D MarkIIをアップグレードすると考えるのが自然だ。ただ、今年中に出るかどうかはわからず、2018年以降になることも考えられる。EOS7D MarkIIを使っていて、改良して欲しい点はAFである。65点測距のAFだが、精度がいまひとつなのであり、動体追従性もD500に及ばない。また、高感度性能がいまひとつであり、ISOオートで使う場合の高感度性能がもう1段グレードアップして欲しい。連写性能は毎秒10コマの現状よりも早い必要はないが、毎秒12コマになればさらにいいだろう。画素数は現状の2020万画素よりも少し増やして2400万前後にして欲しいところ。また映像エンジンはDIGIC7にしてさらに高速化を追求して欲しい。ただ、私の現在の使い方ではEOS 7D MarkIIでじゅうぶんであるということも付記しておく。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-24 17:33
| デジタルカメラ
|
Comments(4)
2017年 03月 23日
キヤノンは一眼レフのほぼ全機種にデュアルピクセルCMOSセンサーを搭載し、ライブビューおよび動画撮影時に像面位相差AFを可能にしている。しかし、ニコンやペンタックスの一眼レフではライブビューおよび動画撮影では像面コントラストAFのみで、像面位相差AFは搭載していない。いっぽう、ミラーレスカメラではその性格上、像面位相差AFを搭載している機種がほとんどである。なぜ、ニコンやペンタックスの一眼レフには像面位相差AFが搭載されないのだろうか。想像されるひとつの理由は像面位相差AFを持つCMOSイメージセンサーがセンサーメーカー(ソニー)から供給されないのではないか、ということだ。ただ、これはあくまでも憶測に過ぎないし、ニコンでは他のCMOSイメージセンサーメーカーに製造させているニコンD5のCMOSセンサーでも像面コントラストAFのみである。そうなると、あえて像面位相差AFを搭載しないのが方針であると考えるしかない。なぜ像面コントラストAFしか搭載しないのか、その理由もまたさだかではない。考えられるひとつの理由は像面位相差AFを搭載したCMOSイメージセンサーはコスト高になるため、あえて避けているのではないかということだ。また、専用光学系位相差AFでピント合わせをしてから、ミラーアップでライブビュー撮影ができるから、それでよしとしているのかも知れない。しかし、時代は静止画と動画がシームレスに撮れるデジタルカメラがメインであり、ニコンやペンタックスがなぜミラーアップ時に像面位相差AFが働くCMOSセンサーを採用しない理由がいまひとつ理解できない。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャースタイルなどを調整した。キヤノンEOS 7D MarkII、タムロン16-300ミリF3.5-6.3、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-23 16:52
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 22日
ソニーは近く、高速連写を特徴としたα7IIの後継機(おそらくα7III)を発表するだろう。以前に書いたように、α7シリーズの今後の最大のテーマは高速連写であるから、これをクリアした新製品を出してくると思われる。ミラーレスカメラであるから、本来はミラーのある一眼レフよりも高速連写に有利なはずだが、α7シリーズの連写は毎秒5コマにとどまっている。これを毎秒10コマないし12コマにアップすれば、ハイエンドの一眼レフに近くなる。ソニー自身はTLMカメラのα99IIで4240万画素ながら毎秒12コマの高速連写を達成しているのだから、α7シリーズでも不可能なことではないはずだ。ただ、α7シリーズはショートフランジバックのEマウントであり、α99IIが一眼レフと同じフランジバックのAマウントである点が大きくちがう。このマウントのちがいが高速連写を容易に達成できるかどうかの分かれ道なのだろうか。つまり、レンズが異なるから、デジタル収差補正の処理にちがいが出てきて、それが処理時間のちがいとなり、連写速度のちがいとなっているという推測だ。そうでもないかぎり、α99IIが画素数が多いにも関わらず高速連写ができる理由が見つからない。いずれにしても、ソニーはα7シリーズに高速連写機を追加することはまちがいない。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-22 14:38
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 21日
昨日、ソニーα99IIを「一眼レフ亜種」としたが、異論のある読者もいるだろう。ファインダーが電子ビューファインダーであるから、「ミラーレスカメラ」の一種とするのもひとつの意見だ。しかし、ミラーレスカメラとは文字通りミラーがないカメラであり、ミラーボックスの分を短縮してショートフランジバックにしたものだ。この点、α99IIにはミラー(透過ミラー=TLM)があり、レンズから入った光を反射している「リフレックスカメラ」なのである。ただ、その反射光を一眼レフファインダーに使っているのではなく、専用位相差AF光学系に入射している点がいわゆる一眼レフと異なる。だから、ファインダーの種類で分類するとすれば、たしかに一眼レフではない。しかし、ミラーを利用して透過光を反射しているのだから、リフレックスカメラなのである。このため、α99IIを「一眼レフ亜種」としたのだが、これも便宜的なネーミングである。ソニーではSLTという名称を使っていて、これはシングルレンズ・トランスルーセント(ミラー)の略である。個人的にはTLMカメラ(トランスルーセントミラーカメラ)と呼びたいのだが、これも一般化はしていない。ソニーだけの方式であり、現在はα99IIとα77IIがあるのみだ。だから、CIPAの分類のように、「リフレックスカメラ」の分類に入れておくのがいちばん正しいのかも知れない。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャースタイルなどを調整した。キヤノンEOS 7D MarkII、タムロン16-300ミリF3.5-6.3、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-21 16:22
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
2017年 03月 20日
カメラグランプリ2017の読者投票である「あなたが選ぶベストカメラ賞」の受付けが開始された。対象となるおもな機種は以下の通りで、カメラグランプリ2017の対象製品と同じである。一眼レフはキヤノンEOS-1D X MarkII、EOS 5D MarkIV、ニコンD500、ペンタックスK-1、一眼レフ亜種としてソニーα99II。ミラーレスカメラはオリンパスOM-D E-M1 MarkII、キヤノンEOS M5、シグマsd Quattro H、ソニーα6500、パナソニックDC-GH5、富士フイルムGFX 50S、同X-T2。レンズ一体型カメラはキヤノンPowerShot G7 X MarkII、同G9 X MarkII、ソニーCybershot RX100 V、富士フイルムX100Fなど。個人的にはオリンパスOM-D E-M1 MarkIIがベストカメラだと思う。とくに、メカニカルシャッターで毎秒15コマの高速連写、6.5段相当の5軸シンクロ手ブレ補正、50メガピクセル(5000万画素)相当のハイレゾショットなど従来のミラーレスカメラから一歩抜きんでた性能が注目される。なお、投票はカメラ記者クラブの専用サイトから、メーカー別にオンライン投票するようになっている。 ![]() RAWで撮影し、ピクチャーコントロールなどを調整した。ニコンD7200、AF-S DX VR 18-300ミリF3.5-6.3G、絞りF8、絞り優先AE、RAW、ISOオート。 ▲
by hinden563
| 2017-03-20 14:06
| デジタルカメラ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||